top of page
POPAI2025_online PPT oL(背景修正)見本.png

開催の御礼

たくさんの方々の御協力、御尽力のおかげで、POPAI2025は無事に終了いたしました。過去最高の600名ほどの御参加をえることができました。本会の開催に御協力、御尽力いただきました座長、講演してくださった先生方、そしてサポートいただいた企業の方々、ライブ開催に全力をつくしてくれた岐阜ハートセンター病院スタッフに心より感謝もうしあげたいと思います。
本会は10月3日より、アーカイブ配信も予定しております。もうしばらくお待ちください。
ひとりでも多くの方々に御視聴いただきたら、この上ない喜びです。
また次回のPOPAIは2026年9月18日19日に開催する予定しております。
 

Thanks to the generous support and dedication of so many colleagues, 10th anniversary POPAI 2025 was successfully completed. We were truly honored to welcome about 600 participants, the largest attendance in our history.

I would like to express my deepest gratitude to all the session chairs, distinguished speakers, supporting industry partners, and especially the dedicated staff of Gifu Heart Center, who worked tirelessly to ensure the success of the this live event.

We are pleased to announce that on-demand archive streaming will be available from October 3, and we hope that many more colleagues will take the opportunity to view the sessions. Nothing would bring us greater joy than to share this educational experience as widely as possible.

Finally, please mark your calendars: the next POPAI will be held on September 18–19, 2026. We very much look forward to welcoming you again.

アーカイブ配信

配信期間:2025年10月3日(金)〜11月3日(月)

​配信内容:共催プログラム(モーニングセミナー、ランチョンセミナー、アフタヌーンセミナー)以

     外のプログラムをご視聴頂けます。

視聴方法:既に参加登録された方はそのままご視聴頂けます。
​     アーカイブ配信のみを視聴される方は大変恐縮ですが参加登録をお願い致します。

お詫び

9月13日(土)の「Special symposium:Challenge to severe Calcified disease」 おきましてZiad Ali先生 (St. Francis Hospital)のKeynote Lectureがキャンセルされました。先生のご講演はアーカイブ配信を予定しております。

演題募集

演題締切を8月20日(水)まで延長しました。

演題募集は締め切りました。

POPAI2025では、演題・症例報告を募集いたします。発表は口演発表を予定しています。尚、採択された演題・症例報告発表者は参加費は無料となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 1. 応募資格: ①メディカル ②メディカルスタッフ ※YIAは40歳未満の方に限ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 2. 募集期間: 2025年6月1日(月)~8月20日(水)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 3. 応募内容:症例報告の他に各施設の診断と治療に関する工夫、成績、有用性などをについて、広く募集いたします。

  キーワード(必須)下記のキーワードから、1つ以上を選択してください。

  FFR、 iFR、 IVUS、 OCT、 核医学、 CT、 MRI、 エコー、 心電図、 その他

  ※応募内容については、本会で初めて計画や結果を公表されることにはこだわりません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 4. 発表形式:口演 ※応募多数の場合は、ポスター発表をお願いさせていただく場合がございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 5. 登録方法:演題原稿テンプレート(Microsoft Word)をダウンロードのうえ、作成してください。

  作成した原稿を、POPAI 2025 運営事務局(Email: popai@visitech.co.jp)へ送信してください。

  件名は「POPAI 2025 演題応募」としてお送りください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 6.表彰:優秀演題は表彰いたします。

 最優秀演題     1題
 YIA最優秀演題  1題

参加登録
Registration

参加費

医師・一般     10,000円(不課税)

メディカルスタッフ 2,000円(不課税)

登録期間
​2025年8月1日(土)〜9月13日(土)

参加登録は下記のボタンをクリックしてください。

Registration Fee

Medical・general  ¥10,000

Medical Staff    ¥2,000

Registration period
​1st August 2025(Sat)〜13th September 2025(Sat)

To register, please click the button below.

Topics

​​ライブデモンストレーション

  • テーマライブ1

​  冠循環の包括的評価 (FFR、CFR、IMR、PPG index)

  • テーマライブ2

  石灰化病変へのimaging and physiology guide PCI

  Autocath FFR × Imaging(IVUS・OFDI)

  • テーマライブ3

​  State of art PCI to Bifurcation

  • テーマライブ4

  Best treatment choice for vulnerable plaque 

  • テーマライブ5 

​​  FFRangio guided PCI 

​​ビデオライブデモンストレーション

  • PCI Optimization after Evolut FX+ implantation by Pysiology and Virtual Reality​

​​座学

​Physiology and Imaging

  • Functional imagingを極める

  • CT guide coronary revascularization

  • 人工知能がもたらすimaging and physiologyの将来

  • 虚血性心疾患に対するState of art PCIを考察する

  • 虚血性心疾患に対するState of art OMTを考える

  • PCIにおけるAIガイディングカテーテルシミュレーション

  • POPAI meets Open Cath

  • Overview of coronary circulation

  • 心外膜血管の評価(FFR・NHPR)

  • 冠微小循環障害update2025

  • State of art lecture about vulnerable plaque

  • QFRを臨床に活かす:その現状と将来

​​座学

​TAVI

  • これだけ聞けば大丈夫!若手医師のためのPCI before/after TAVI集中講座

  • PCI Optimization after Evolut FX+ implantation by Pysiology and Virtual Reality

​​English Programme

Special Lecture 

  • Wire based invasive physiology and PET: similarities and differences(tentative title)

  • Novel use of physiology to predict outcomes in patients with coronary artery disease

  • Past, present, and future of CT-FFR

  • Future of imaging and physiology guide coronary revascularization(tentative)

  • Messages from Placebo-control trial of Catheter based coronary intervention (ORBITA, ORBITA2, ORBITA COSMIC)

  Symptom relief with intervention: How effective and for which patients?

 

​Special symposium

  • Challenge to severe Calcified disease 

  • Discuss the differences between the treatment of shock patients in Japan and the United States.

  • How to use FFRangio in routine clinical practice

  • Evolution of AI based functional coronary angiography

  • angiography based risk assessment of coronary artery disease

海外招聘Doctors

今年も11名の先生にPhysiologyに関する最新のTopicsをご講演頂きます。

Carlos Collet_edited_edited.jpg

Carlos Collet

OLV Herz Belzium

12th Sep.(Fri)17:20〜18:00

Total physiology, clinical value differentiating focal, diffuse coronary atherosclerosis, and microvascular disease: insight from PPG global registry 

Bon-Kwon Koo.png

Bon-Kwon Koo

Seoul National University College of Medicine

13th Sep.(Sat)15:00〜15:40

KClinical value of imaging and physiology for assessing pts with atherosclerosis.  (tentative title)

Rasha Al-Lamee.jpg

Rasha Al-Lamee

National Heart and Lung Institute, Imperial Colleage London

13th Sep.(Sat)16:30〜17:10

Messages from Placebo-control trial of Catheter based coronary intervention (ORBITA, ORBITA2, ORBITA COSMIC)            

Symptom relief with intervention: How effective and for which patients? 

Jeremias_Allen web.jpg

Allen Jeremias

St Francis Hospital

13th Sep.(Sat)8:30〜10:00

 Angiography-based coronary physiology ; present and future

chirag-bavishi-md-columbia-mo.jpg

Chirag P. Bavishi 

University of Missouri Health Care-Columbia

13th Sep.(Sat)10:20〜11:20

Patient selection for hemodynamic support at University of Missouri. 

Eyal Ben-Assa .png

Eyal Ben-Assa 

Assuta Ashdod Medical Center

13th Sep.(Sat)11:25〜12:40

AI based FFR calculation by coronary angiography 

nils Johanson_20210831-coat.jpg

Nils P Johnson

University of Texas Health Science Centerat Houston

12th Sep.(Fri)8: 35〜9:15

Invasive pressure versus non-invasive PET flow physiology in the LAD: similarities and differences

28934d91-0695-4f76-b00f-a9577085b693_2020041517535880.jpg

Yoshinobu Onuma

University of Galway

13th Sep.(Sat)15:45〜16:25

Future of imaging and physiology guide coronary revascularization(tentative)

Ziad Ali .webp

Ziad Ali 

St Francis Hospital

13th Sep.(Sat)8:30〜10:15

Imaging based strategy for treating severe calcified lesions(tentative title)

Sanven.jpg

Shengxian Tu

Shanghai Jiao Tong University

13th Sep.(Sat)12:45〜14:00

AI-enhanced assessment of computational physiology and plaque vulnerability

Trivedi_Vrinda-NPI.jpg

Vrinda Trivedi 

University of Missouri Health Care-Columbia

13th Sep.(Sat)10:20〜11:20

Management of hemodynamic support in the CCU, escalation and de-escalation at the University of Missouri 

書籍のご案内

POPAI直伝! FFR使いこなしハンドブック

松尾仁司先生監修の「POPAI直伝! FFR使いこなしハンドブック」が南江堂より9月刊行されました。

書籍購入のお問い合わせ先

株式会社南江堂 営業部 

TEL:03-3811-7239 shop@nankodo.co.jp

FFR_表紙画像.jpg

PCIOptimization by Phyisiology And Imaging(POPAI)  運営事務局  

〒500−8262  岐阜県岐阜市茜部本郷1丁目46番地8

℡:058-257-2727

FAX:050-3588-8936

 e-mail:popai@visitech.co.jp

Copyright © POPAI all Rights reserved
bottom of page